2025年2月不労収入(資産収入)まとめ

投資

2月の総括

さて、気が付いたら2月も終わり。
相場は大体米大統領の発言で右往左往しつつ、円高方面に進んだ感じか。
何より、トルコリラが弱かった。
メキシコペソは、トランプ関税の影響がかなりあるので下落も仕方ない。
トルコリラは、そもそもが弱いようで、金利を下げた途端にリスクオフの円買いも相まって、一気に下げてしまった。
下のポジション状況でもわかるがトルコリラを買い増ししているので、下落をモロに食らった形になってしまった。
どこかで整理したいのだが、この損失を受け入れるのはちょっと先延ばしにしたい。

ポジション状況とスワップ益

というわけで2月のポジション状況とスワップ益のまとめを以下にまとめる。
ちなみに、口座資産は記事記載時点での口座資産なので、過去記事の資産とスワップ益の単純な合計ではない点に留意していただく。
さらに、含み損益は一切数字に反映させないのでその点も。

  • 第一口座:セントラル短資FX
    元金:1,000,000円
    口座資産:5,833,241円
    通貨:メキシコペソ 260Lot、トルコリラ 100Lot
    1月スワップ益合計:240,340円
  • 第二口座:LIGHT FX
    元金:3,500,000円
    口座資産:3,503,000円+1,327,183円
    通貨:メキシコペソ 110Lot、トルコリラ 200Lot
    1月スワップ益合計:273,107円
  • 第三口座:GMOクリック証券
    元金:1,000,000円
    口座資産:1,335,744円
    通貨:メキシコペソ 20Lot、トルコリラ 100Lot
    1月スワップ益合計:120,560円

全口座スワップ益合計:634,007円

トルコリラをさらに100Lot買いましたところで、月の利益は伸びた。
その代わり、トルコリラの下落をモロに受け、含み損を大きく抱えている。
ロスカットさえされなければ、一旦は大丈夫。
とにかく、変化が起きれば、対応するしかない。

下落局面で

実を言うと、先月はそんなにチャートと睨めっこをしてはいない。
やることがあって~とも言えるが、口座の資産が減る方でチャートを見てじっくり考えると、正直碌なことをしない。そういうことが多い。
今回、トルコリラを買い増ししたのも、未来から見れば、碌なことではない可能性の方が高い。
じゃあ、なんで買ったのかという話だが。

理由は一応ある。買い増しした口座がそれ。
セントラル短資FXは、かなり長いことトルコリラのスワップポイントがかなり低かった。
勝手に顧客保護かなーなんて考えていたりもしたが。
それがここにきて、今ポジションを持っている他の口座より高いスワップポイントを維持している。
3月もそれが続くか?というとそれは疑問にはなるが、下がったらそれは仕方がない。
セントラル短資FXはよそが厳しいときは割と高いスワップポイントを提供していることが多い。
最高値、となるとよそに譲るんだけどね。
スワップポイントの維持という意味では、GMOクリック証券はメキシコペソが他より高い。
トルコリラの高スワップポイントを期待したけど、それは外れてしまった。
LIGHT FXは、ブレが大きいね。高いときはそれなりだけども。

まとめ

あっという間に2025年も6分の1が過ぎた。
今、自分がかなりリスクを取っているということを忘れないようにしよう。
身の程をわきまえないとFXの市場はすぐに牙を向く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました